2024/01/26 10:56
おはようございます。
岸田首相がアメリカに国賓として招かれるそうですが、何を押し付けられて帰ってくるのか恐ろしいですね。
今時アメリカに首相が招待されたと喜ぶ日本人はいないと思いますが、「国賓としてホワイトハウスに招待」なんて言葉を使うところを見ると、相当馬鹿にされているんだなという事が理解できますよね。
岸田さんに特に期待することはありませんが、日本国内が大変な時ですから恫喝強要されても粘り強く交渉して出来るだけ出費を抑えてほしいと願うばかりです。
納得できない事がもう一つ。
行政の予算というものが、使い切らないといけないルールである。というのが理解出来ません。
使わないと収入が減る事になり、次年度の予算が少なくなる。。。だから何?と思ってしまうのは私の頭が悪いせいでしょうか?
予算は立てたけど使わない年もあるのが普通だと思うし、翌年予想以上に使う場合だってある。そのために補正予算があるんじゃないの?と思ってしまいますが、予算を使い切る事はその使い道をクリーンにするための仕組みなのだそうで、その仕組みのために無駄遣いをしたりゴミを増やしたり。年度末になるとそこらじゅうで始まる道路工事に悩まされるのも使い道をクリーンにするための仕組みという事で、やっぱり意味が分かりません。
何故こんなことを考えるかというと、「商店会は○○円使わなきゃいけない」という話を聞いたからです。使わなきゃいけないからイベントをする。というのは逆じゃないでしょうか?イベントをしたいから使うが正解だと思うのですが、もしかしたら議員の仕事を減らして、その分コンピューターに入れ替えたらこんなバカげた仕組みは必要ないのではないか?と感じた朝でした。
さて、そろそろ菜の花を仕入れようかと考えています。
ただ、どのメーカーから仕入れようか、それが悩みどころです。
今年は島らっきょうも、雪菜も難しいという話を聞きましたのでとにかく早く決断しなければいけません。
