2025/07/11 10:56

おはようございます。

私自身は既に投票を終えてしまいましたが20日までは選挙活動が続くので毎日、各政党の訴えが聞こえてきます。
その中で、「〇〇をします!」「〇〇はさせません!」「私に皆様の力をお貸しください!」という言葉、
以前からこれらを聞く度に何故この様な言葉をあえて選んでいるのか?と不思議に思っていました。

どんなに素晴らしい政策や訴えであっても多数決で決まるのに「します!させません!」と言ってしまう事が既にウソだし、
「力をお貸しください」ではなく、「私の力を皆様に使わせてください」が本来の政治家の仕事であるのに、おかしな話です。

これは有権者に対するインパクトを狙ったものらしく、
その言葉によってイメージする政治スタイルや、受ける”感情”に訴えかけるものだそうです。

でも、それってどうなんでしょうか?
石破首相が国会の中で「選挙で公約したからといって、それが実行されるものではない」と言っていましたが、
結局のところ選挙内での言葉は”単なるイメージ”であって、公約としての責任は発生しないと考えているのではないか?

そう考えながら選挙戦に耳を傾けていると、また違った見え方がするかも知れません。

さて、今日はゴーヤレモンが入荷予定です!
涼しいので是非!お出かけください。雨が降りません様に!